« FreeDOS 1.2 がリリースされたので FreeDOS/V 化してみた | トップページ | xRDP からログインした時の「カラープロファイルを作成するには認証が必要です」ダイアログを消す »

2017-03-01

SSD への Windows 10 インストールでハマる

さすがにメイン PC にもそろそろ SSD を導入しないと…と思い、やっと重い腰を上げて SSD を買った。 古い HDD はそのままセカンダリにして SSD を起動ドライブにすれば難なくできるはず…と思っていたら少々ハマった。

通常、 Disk を GPT パーティションにして Windows 10 をインストールすれば UEFI パーティションは自動的に作られ、そこから boot できるはず。ところが、何度やってみても MSR と Windows 10 の入るプライマリパーティションしか作られない。一応 Windows 10 のブートはできるが、なんかおかしい。ネットで探してもなかなか該当する事例が見つからない。
試行錯誤の末、ようやく対処方法が判明。

結論
Windows のインストール時には、既に UEFI パーティションのある HDD は外しておく。

既に UEFI パーティションが存在していると、 Windows インストーラはそちらを使い続けようとするらしい。
一時的に HDD の SATA ケーブルを外し、 SSD への Windows が済んだらまた HDD を繋げばいい。 これでめでたく SSD に UEFI パーティションが作成され、そこから boot できるようになった。

HDD 側に入っていた Linux の EFI 情報も消されてリカバリ(BIOS への再登録)することになったが、まぁ、これはご愛嬌。

« FreeDOS 1.2 がリリースされたので FreeDOS/V 化してみた | トップページ | xRDP からログインした時の「カラープロファイルを作成するには認証が必要です」ダイアログを消す »

Windows」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SSD への Windows 10 インストールでハマる:

« FreeDOS 1.2 がリリースされたので FreeDOS/V 化してみた | トップページ | xRDP からログインした時の「カラープロファイルを作成するには認証が必要です」ダイアログを消す »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ