« HDD を入れ替え | トップページ | PC ケースを変えてみたが… »

2021-06-19

FreeDOS の kernel と COMMAND.COM がアップデート

以前書いた FreeDOS の記事 から約 5 年経ち FreeDOSkernelFreeCOM (COMMAND.COM) が久々にアップデートされた。 例によって自分自身はほとんど使うことが無いのだがアップデートしてみる。

新しいバージョンで何が変わったか?

正直なところ、変更点に関する情報はあまりない。

kernel 2.43

目に見える機能的な面で変わったのは以下程度でしょう。

  • CONFIG.SYS 内で CHAIN コマンドが使えるようになった
  • SETVER.SYS が追加された
FreeCOM 0.85

COMMAND.COM の非常駐部分を XMS memory に置くことができるようになった点が大きい。 従来は メモリを多く使う外部コマンドが実行され非常駐部分が破壊された場合に Disk から再ロードされていた が、 XMS に非常駐部が置かれたままならば Disk から再ロードしないで済むため性能が向上する。

これ以外の変更点は正直なところよくわからない。

FreeDOS/V 起動フロッピーイメージ

例によってアップデートの方法は詳しくは触れない。 アップデート後のフロッピーディスクイメージのディレクトリツリーを以下に示す。

Directory of A:\

[FDOS]         AUTOEXEC.BAT   COMMAND.COM    FDCONFIG.SYS   KERNEL.SYS
         4 file(s)        133,254 bytes
Directory of A:\FDOS

[.]            [..]           [BIN]          [XMSSWAP]      
         0 file(s)              0 bytes
Directory of A:\FDOS\XMSSWAP

[.]            [..]           COMMAND.COM    
         1 file(s)         85,484 bytes
Directory of A:\FDOS\BIN

[.]            [..]           04GZN16X.FNT   ATTRIB.COM     CHEJ.EXE       
CHKDSK.EXE     COUNTRY.SYS    CP437UNI.TBL   CP932UNI.TBL   CPUID.EXE      
CPUSTAT.EXE    CWSDPMI.EXE    DELTREE.COM    DEVLOAD.COM    DISPV.EXE      
DISPVA.EXE     DISPVB.EXE     DOSLFN.COM     DSP4U.COM      DSPVV.COM      
EIDL.COM       EMSSTAT.EXE    FDAPM.COM      FDISK.EXE      FDISK.INI      
FDISKPT.INI    FONTN.INI      FONTNX.EXE     FORMAT.EXE     GURI16X.FNT    
GURI19X.FNT    JEMMEX.EXE     KEYB.EXE       KEYBOARD.SYS   LABEL.EXE      
MEM.EXE        MEMSTAT.EXE    MI.COM         MODE.COM       MORE.EXE       
MOVE.EXE       MOVEXBDA.EXE   NANSI.SYS      NLSFUNC.EXE    PANSI.SYS      
SETVER.SYS     SYS.COM        UMBM.EXE       UMBPCI.SYS     V.COM          
VASK.COM       VCHKBOX.COM    VCHOICE.COM    VCLS.COM       VCPI.EXE       
VCURSOR.COM    VDELAY.COM     VDELETE.COM    VEACH.COM      VECHO.COM      
VERRLVL.COM    VFDUTIL.COM    VFONT.COM      VFRAME.COM     VGOTOXY.COM    
VINFO.COM      VINSERT.COM    VLINE.COM      VMATH.COM      VMODE.COM      
VPAUSE.COM     VPCSPKR.COM    VPROGRES.COM   VREADKEY.COM   VSTR.COM       
VVER.COM       VVIEW.COM      XCOPY.EXE      XMSSTAT.EXE    
        77 file(s)      1,084,147 bytes
kernel

kernel releases から入手。 どれを使うのがいいか悩ましいところだが、私自身はとりあえず kernel.zip 内の KERNL386.SYSKERNEL.SYS に rename して使用。

kernel は SYS コマンドを使ってインストールする必要があるので、単純なファイルコピーと異なり少し面倒くさい。 私は QEMU で -fda (A: 起動ディスク) と -fdb (B: 新しい KERNEL.SYSSYS.COM の入ったイメージ) の2つのイメージファイルを使って FreeDOS を起動し、 B: に移って SYS A: コマンドでインストールした。

FreeCOM

FreeCOM releases から入手。 日本語版は無いので English.zip 内の kswap/command.com をルートディレクトリに、 xmsswap/command.com\FDOS\XMSSWAP ディレクトリに入れる。

…と思ったら、どうも FreeCOM 0.85 で うまく動作しないこと があったので、結局私自身は FreeCOM 0.84-pre7 に戻した。

`com084b7.zip` 内の `COMMANDW.COM` をルートディレクトリの `COMMAND.COM` としてコピーし、 `com084b7-xmsswap` 内の `COMMANDW.COM` を `\FDOS\XMSSWAP\COMMAND.COM` としてコピーすればいい。

【2021/7/15 追記】 FreeCOM 0.85a がリリースされて問題は修正された。

FreeCOM の方は dbcswip-* (DBCS (Double Byte Character Set) edition) の開発も進んでいるので、いずれは日本語化もされるかも…。

FDCONFIG.SYS

kernel の変更は設定ファイルに何の影響もないが、 FreeCOM を XMSSWAP で使用するためには若干の変更が必要になる。 例によって細かい説明を抜きに実際の FDCONFIG.SYS の中身を晒す。

;!SWITCHES=/F
!COUNTRY=081,,\FDOS\BIN\COUNTRY.SYS
!LASTDRIVE=Z
!BUFFERS=20
!FILES=40

!MENUCOLOR=7,1
MENU  FreeDOS
MENU ----------------------------------------------------------------------
MENU   0 - Safe Mode (don't load any drivers)
MENU   1 - XMS
MENU   2 - XMS + EMS
MENU   3 - Japanese + XMS
MENU   4 - Japanese + XMS + EMS
MENU   5 - Japanese + XMS + DPMI
MENU ----------------------------------------------------------------------
MENUDEFAULT=3,10

0?ECHO Warning: basic stuff only!

12345?DOS=HIGH
12345?DOS=UMB
12345?DOSDATA=UMB
;12345?DEVICE=\FDOS\BIN\UMBPCI.SYS /I=D000-E3FF /I=EC00-EFFF
135?DEVICE=\FDOS\BIN\JEMMEX.EXE NOEMS X=TEST I=TEST
24?DEVICE=\FDOS\BIN\JEMMEX.EXE X=TEST I=TEST
345?DEVICEHIGH=\FDOS\BIN\FONTNX.EXE
;12?DEVICEHIGH=\FDOS\BIN\NANSI.SYS /S
;345?DEVICEHIGH=\FDOS\BIN\PANSI.SYS
0?SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1024 /P=A:\AUTOEXEC.BAT
;12345?SHELLHIGH=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1024 /P=A:\AUTOEXEC.BAT
12345?SHELLHIGH=A:\FDOS\XMSSWAP\COMMAND.COM A:\FDOS\XMSSWAP /E:1024 /P=A:\AUTOEXEC.BAT

Safe Mode の時は XMS が使えないのでルートディレクトリの COMMAND.COM を使用し、それ以外は \FDOS\XMSSWAP\ 配下の COMMAND.COM を使用するようにしている。

以前書いた FreeDOS の記事 から CD/DVD のドライバ利用の選択肢が無くなっているが、これは手元に CD/DVD を使えるハード環境が無くなったことと、 AUTOEXEC.BAT 内でドライバをロードしなくても後からロードすればいいために外している。 UMBPCI.SYS はどうも不安定なのでコメントアウト状態にしているが、 386 ではない kernel を使う場合には必要になるかもしれない。

【追記 2023-03-18】 以前書いた FreeDOS の記事 の方にも追記したが Jemm の GitHub にて Jemm 5.83 がリリースされ SATA 接続 CD-ROM でも動く環境ができた。 詳細は Jemm v5.83 の記事 参照。

« HDD を入れ替え | トップページ | PC ケースを変えてみたが… »

DOS」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« HDD を入れ替え | トップページ | PC ケースを変えてみたが… »

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ